■石和八幡宮■
景行天皇27年、当地に由縁ある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀る社として創始され、この郷一帯の鎮守としました。

にほんブログ村
2019.7.7参拝
■石和八幡宮 基本情報
【所在地】山梨県笛吹市石和町市部1094
【御祭神】応神天皇・比売大神・神功皇后・稚城瓊入彦命・天足彦国押人命
【例祭】4月3日
中世に至り、1192年(建久3年)、石和五郎(武田信光)が鎌倉幕府創建における功績により、甲斐国守護となり、石和に政庁として居館を構えた際、鎌倉鶴岡八幡宮を勧請合祀し、甲斐源氏の氏神として国衙(こくが)八幡宮と改め、後に石和八幡宮と称しました。
■境内の様子
同じ笛吹市内の恵法寺から車で5分ほどで到着しました。
境内入口▼鳥居
朱色の大きな両部鳥居です
▼鳥居扁額
鳥居をくぐります
▼手水舎
▼随身門
随身門をくぐります
▼拝殿
拝殿右手の▼稲荷社
■御朱印
拝殿左手の授与所で頂戴しました。
普段は閉まっていることも多いようですが、日曜日だったからか開いていました。
■石和八幡宮周辺MAP
・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇山梨県笛吹市内
他の寺社の記事は こちらをクリック!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼石和温泉に泊まって寺社巡りはいかが?
▼ポチッとして頂けると嬉しいです
にほんブログ村